LEN関数|LEN関数の実務活用術!!

エクセルを勉強中のみなさん、こんにちは😊

大人のためのパソコン教室 パソレです!

エクセル初心者さん向けに、お仕事で役立つエクセル操作をご紹介しています

今回は、エクセル【LEN関数】の使い方について解説します

このブログを読めば、LEN関数でお仕事が効率化できること間違いなしです!

Youtube動画とこちらのブログで詳しく解説しています!

動画でよくわからなかったところは、Youtubeのコメント欄からご質問くださいね!!

レッスン動画はこちら↓

動画は近日公開予定です!!

パソレのYOUTUBEチャンネル↓

レッスンで使用しているエクセルシートはこちら↓

LEN関数|LEN関数の実務活用術

LEN(レン)関数とは?

LEN関数は、セル内の文字数を数えてくれる関数です

※LENはLENGTH(長さ)のLENです

LEN(レン)関数の式

=LEN(文字列)

LEN(レン)関数の引数

第1引数:文字列

文字数を数えたいセル(文字列)を指定します

・全角、半角も1でカウントされます
・記号もカウントされます
・スペースもカウントされます
・数字もカウントされます

LEN関数の実務活用術3つ

お仕事してて、文字数を数えたくなることなんてありますか?

それが、結構あるんです

「備考欄の入力は、何文字以内でお願いします」

とか言われたときに、入力して後から目視で数えるのってめんどくさい

まちがうし(笑)

そんな時は、LEN関数をつかえば一発で解決してくれます!

それだけ?

ですよね(笑)

安心してください!

LEN関数は他の関数と組み合わせることで、実務でも大活躍します!

LEN(レン)関数の実務活用術1:文字数制限チェック

氏名や住所を入力してもらう時に、文字数制限をかけておきたい

そんな時に、IF関数と組み合わせて文字数をチェックする仕組みを作れます

例)氏名は8文字以内、住所は20文字以内に文字数を制限したい

この場合は、IF関数と組み合わせてチェックする仕組みを作ってみましょう!

1.<式を入力するセル>をクリックして、<アクティブセル>にします

この例では<C1>セルを選択します

2.<アクティブセル>ダブルクリック、または数式バーから式を入力します

<=>を入力し、関数名<IF>と入力します

3.IF関数の引数1=論理式を入力します

この例では、<LEN(B1)>8>と入力し、引数を区切る<カンマ>を入力します

Point!
【真の場合】の中に8を入れるかどうかが、今回の論理式を考えるポイントになります
今回は8文字はOKなので、超過と表示させたくありません
>=8とすると、8は【真の場合】に含まれるので超過と表示されてしまいます
なので、>8が正解です!

4.引数2=値が真の場合<”超過”>と入力します
必ず””(ダブルクォーテーション)で括ります

5.引数3=値が偽の場合<””>と入力します
必ず””(ダブルクォーテーション)で括ります

<””>はセルに何も表示したくない場合に指定します

6.<)>かっこをとじ、<Enterキー>で確定します

文字数制限をチェックする式を設定できました!

住所のチェック機能は、数式をコピーして<8を20>に変更するだけです

ちゃんと機能しているかどうかは、入力してみてチェックしてご自身でチェックしてみてください!

LEN(レン)関数の実務活用術2:固定値チェック

商品コードや社員コードって、桁数固定の場合が多いですよね

桁数の入力間違いを入力者に気づいてもらう機能を作ることができます

例)社員コードの桁数(10桁固定)入力誤り時に「桁数エラー」と表示させる

1.<式を入力するセル>をクリックして、<アクティブセル>にします

この例題では<C1>セルを選択します

2.<アクティブセル>ダブルクリック、または数式バーから式を入力します

<=>を入力し、関数名<IF>と入力します

<Tabキー>で確定すると便利です

3.IF関数の引数1=論理式を入力します

この例では、<LEN(B1)=10>と入力し、引数を区切る<カンマ>を入力します

この論理式の解説
LEN関数の戻り値が10の時だけ<真の場合>を表示する

4.引数2=値が真の場合<”OK”>と入力します
必ず””(ダブルクォーテーション)で括ります

5.引数3=値が偽の場合<”桁数エラー”>と入力します
必ず””(ダブルクォーテーション)で括ります

6.<)>かっこをとじ、<Enterキー>で確定します

桁数チェック機能を追加することができました!

LEN(レン)関数の実務活用術3:セルが空欄かどうかをチェックする

入力漏れがあるセルをチェックしたい

そんな時に空白セルをチェックする関数があります

ISBLANK(イズブランク)関数という関数です

この関数、とっても便利なんですが弱点があります

スペースが入っていると、見た目空欄なのに「文字が入っている」と判断してしまうんです

なので、入力漏れをチェックしたいのにOKにされちゃうんですよね・・・

そんな時には、TRIM(トリム)関数とLEN(レン)関数を組み合わせて使うことをおすすめします!

TRIM(トリム)関数とは?

他のシステムから出力したデータを扱う時に、前後に不要な空白が入っていることがあります

そんな空白を除去してくれるのが、TRIM(トリム)関数です

但し、単語間に入っているスペースは削除対象になりません

TRIM(トリム)関数の式

=TRIM(文字列)

TRIM(トリム)関数とLEN(レン)関数を組み合わせて空欄をチェックする

例)B列のメールアドレスが未入力の場合、「入力漏れ」と表示する

1.<式を入力したいセル>をクリックして、<アクティブセル>にします

この例題では<D2>セルをクリックします

2.<アクティブセル>ダブルクリック、または数式バーから式を入力します

<=>を入力し、関数名<IF>と入力し<Tabキー>で確定します

3.引数1=論理式を入力します

この例では<LEN(TRIM(B2))=0>と入力します

この論理式の解説
①TRIM関数でB2セルの空白を除去します
②空白が除去されたB2セルの文字数をLEN関数で数えます
③その戻り値が0の場合は空欄と判断します

4.引数を区切る<カンマ>を入力します

5.引数2=値が真の場合に<”入力漏れ”>と入力します
必ず””(ダブルクォーテーション)で括ります

6.引数3=値が偽の場合<”OK”>と入力します
必ず””(ダブルクォーテーション)で括ります

7.<)>かっこをとじ、<Enterキー>で確定します

入力漏れをチェックする式が入力できました!

数式を下にコピーしてみましょう!!

ISBLANK(イズブランク)関数ではOKと判断された2行目を見てください!

このTRIM(トリム)関数とLEN(レン)関数の組み合わせならバッチリです!

まとめ

LEN(レン)関数の使い方について解説しました!

1.LEN(レン)関数とは
セルの値の文字数を数えてくれる関数

2.LEN(レン)関数の式
=LEN(文字列)

3.LEN(レン)関数の実務活用術3選
①文字数制限チェック
  ②固定値(桁数)チェック
  ③TRIM関数と組み合わせて空欄チ
ェック

パソレ
パソレ

次のレッスンも見てくださいね♡

無料体験レッスン受付中!

最近ひざが痛くて、このまま立ち仕事続けられるのか不安

職場でパソコンの仕事もやって欲しいって言われてるんだけど、どうしよう

とお悩みのあなた!!

パソレの無料体験レッスンに申し込んでみませんか?

泉大津に来られる方は、対面でのレッスンも開催しています!

ちょっと話を聞いてみたいだけなんだけどなー

という方も大歓迎です!

Zoomで無料相談も随時受付しています

無料体験レッスンの詳しい日程や無料相談のお申込みはこちら↓から

あなたとお会いできるのを楽しみにお待ちしています♡

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました